
作品詳細
タイトル | 撫子 |
作家 | 上村松篁 |
サイズ | 33.6×46.6cm |
技法 | 木版画 |
サイン | |
仕様 | 額装 |
略歴
1902年 京都市に生まれる
本名「信太郎」母は上村松園
1920年 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
京都市立絵画専門学校に入学。同時に西山翠嶂に師事・画塾青甲社に入塾
第3回帝展初出品
1924年 京都市立絵画専門学校を卒業後研究科に進む
1928年 第9回帝展にて特選となる
1930年 京都市立絵画専門学校研究科を修了する
1933年 帝展推薦ととなり無鑑査となる
1947年 日展審査員に選ばれる
1948年 日本画の在野団体創造美術を結成する
1949年 京都市立美術専門学校の教授となる
1959年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1967年 日本芸術院賞受賞
1970年 「画業50年記念上村松篁展」を開催
1972年 京都市の文化功労者として顕彰
1973年 京都府より美術工芸功労者顕彰
勲三等瑞宝章を受章
1974年 創画会を結成
1975年 「松園生誕100年記念 上村松園・松篁・淳之三代展」が開催される
1981年 「彩管60年上村松篁自選展」が開催される
日本芸術院会員となる
1983年 京都市美術館で「上村松篁回顧展」が開催される
文化功労者として顕彰される
1984年 京都市名誉市民となる
文化勲章受章
1990年 高松市美術館で「上村松園・松篁・淳之展」が開催される
1991年 「米寿記念 上村松篁展」が開催される
1992年 写真と名画で語る「上村松篁・魂の賛歌」写真家・飯島幸永の眼が開催される
1994年 上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する佐伯美術館が奈良市に開館
2000年 逝去
享年98