平山郁夫 作品紹介

作品詳細

タイトル月光砂漠行
作家平山郁夫
サイズ40.4×53cm
技法リトグラフ
サイン
仕様
額装

作品詳細

タイトル朝陽砂漠らくだ行(復刻版画)
作家平山郁夫
サイズ48.4×66cm
技法リトグラフ
サイン
仕様額装

略歴

1930年 広島県に生まれる

1947年 東京美術学校日本画予科に入学

1952年 東京美術学校日本画科を卒業 前田青邨に師事

1953年 第38回再興院展に初入選

1954年 第9回春の院展で初の奨励賞受賞

1955年 日本美術院院友に推挙される

1959年 第44回再興院展に「仏教伝来」を出品し、制作上の転機となる

1960年 第45回再興院展に「天山南路(夜)」を出品。仏伝シリーズの制作をはじめる

1961年 第46回再興院展の「入湟槃幻想」で日本美術院賞受賞 東京国立近代美術館買い上げ
日本美術院特待に推挙される

1962年 第47回再興院展の「受胎霊夢」で日本美術院賞受賞

1963年 第48回再興院展の「建立金剛心図」で奨励賞(白寿賞・G賞)受賞

1964年 日本美術院同人に推挙される
第49回再興院展の「仏説長阿含経巻五」「続深海曼茶羅」で文部大臣賞受賞

1967年 法隆寺金堂壁画再現事業に携わる

1968年 中央アジアを旅行。仏教伝来の源流を訪ね、この旅行がシルクロードに情熱を傾ける発端となる

1970年 日本美術院評議員に推挙される

1973年 東京芸術大学教授となる。高松塚古墳壁画の現状模写に従事

1975年 日本美術家代表団の一員として初めて訪中

1978年 第63回再興院展「面禅院青邨先生還浄図」で内閣総理大臣賞受賞

1980年 奈良薬師寺玄奘三蔵院の壁画制作に取り組む

1981年 日本美術院理事となる

1984年 外務省日本中国文化促進代表団に参加。薬師寺玄奘三蔵院の壁画制作に着手

1988年 東京芸術大学学術部長となる。ユネスコ親善大使に任命される
文化財保護振興財団が発足 理事に就任

1989年 東京芸術大学第6代学長となる

1991年 フランス政府よりコマンドール勲章を授与される

1995年 12月20日まで東京藝術大学学長を務める
日本育英会会長に就任。日本美術院理事長に就任

1997年 故郷の広島県瀬戸田町に平山郁夫美術館が開館

1998年 文化勲章を受章。広島県名誉県民、広島市名誉市民に顕彰される

2000年 構想以来約三十年をへて、奈良薬師寺玄奘三蔵院『大唐西域壁画』が完成

2001年 12月21日から再び東京藝術大学長に就任

2004年 大韓民国政府より北朝鮮の高句麗古墳群のユネスコ世界文化遺産登録に寄与した功績で修交勲章興仁章受章

2005年 日韓友情年日本側実行委員長を務める。東京藝術大学学長を退官

2009年 逝去