
作品詳細
タイトル | 鯉 |
作家 | 大山忠作 |
サイズ | 39.4×53.2cm |
技法 | リトグラフ |
サイン | |
仕様 | 額装 |

作品詳細
タイトル | 赤富士双鶴 |
作家 | 大山忠作 |
サイズ | 26.5×40cm |
技法 | リトグラフ |
サイン | |
仕様 | 額装 |

作品詳細
タイトル | 游鯉 |
作家 | 大山忠作 |
サイズ | 37.6×53cm |
技法 | リトグラフ |
サイン | |
仕様 | 額装 |
略歴
1922年 二本松市に生まれる
1943年 学徒出陣のため東京美術学校(現 東京芸術大学)日本画科を繰り上げ卒業
1946年 台湾から復員後、第2回日展に「O先生」を出品し初入選。以来連続入選
1952年 第8回日展にて初特選。白寿賞・朝倉賞受賞
1955年 第11回日展にて特選。白寿賞受賞
1961年 日展会員となる
1968年 第11回新日展にて文部大臣賞を受賞
1970年 日展評議員となる
1973年 第29回日本芸術院賞を受賞
1975年 日展理事となる
1979年 日展参事となる
1980年 成田山新勝寺光輪閣襖絵第1期『日月春秋』28面を完成
1984年 成田山新勝寺光輪閣襖絵第2期『杉』『松』『竹』22面を完成
1986年 日本芸術院会員に就任
1987年 二本松市名誉市民となる
日展常務理事となる
1991年 日展事務局長に就任
1992年 成田山新勝寺聖徳太子堂壁画『白鷺』『蓮』『桜』『牡丹』『菊』『楓』6面を完成
日展理事長に就任
1995年 日展常務理事となる
1996年 勲三等瑞宝章を受章
1999年 文化功労者として顕彰
2003年 日展顧問となる
2005年 日展会長に就任
2006年 文化勲章を受章
2009年 逝去